RECRUIT MESSAGE採用メッセージ
社会保険労務士法人サフィールは、「企業の成長と豊かさのために」という理念に基づいて、
企業の持続的な成長をサポートすることを使命としています。
「働く人の幸せ」を一番に考える事務所です。
一緒に人事・労務管理のスペシャリストを目指してみませんか?
GUIDELINE募集要項
※現在募集しておりません。
募集職種 | 事務スタッフ(社会保険労務士補助) |
---|---|
採用人数 | ※現在募集しておりません。 |
業務内容(業務で身につくスキルなど) | 【社会保険労務士補助業務】 ・書類作成、役所届出、給与計算、就業規則等の規程の作成、助成金申請等の補助 【顧客対応】 ・書類の受け取り、手続きや制度の説明、問い合わせ対応等 ※お客様は中小企業がメインです。医療福祉、サービス業のお客様が多く、コミュニケーションが取りやすいです。 資格を目指しながら企業の発展に貢献できるやりがいのある仕事です。 女性の多い職場ですので、家族行事がある場合も休みがとりやすいです。 (土日祝休み、お盆、お正月も休みです。) スタッフも優しくて気が利く人ばかりなので、人間関係はかなり良好です。 仕事についてはもちろん責任をもって行ってもらいますが、とても働きやすい環境です。 |
勤務地 | 鹿児島市 |
勤務時間 | 平日9:00~18:00(休憩1時間) |
給与 | 月給18万~22万円(昇給有り、スキルに応じて相談可) |
休日 | 土日祝(年間120日) |
待遇・福利厚生 | 慶弔休暇、ベネフィット・ワン加入(全国のレジャー施設、映画館などの割引)、資格支援制度有り(資格取得費用、受講費用一部補助有り) |
選考方法 | (1)お電話にてご応募(℡:099-259-0011) (2)履歴書、職務経歴書を送付 (3)書類選考 (4)面接・簡単な筆記試験(10分程度)・基本的なエクセル操作確認(10分程度) (5)採用結果通知 |
SENIOR VOICE先輩の声
当所で働く先輩スタッフにインタビューを行いました。
Vol.01 働きやすく、着実にスキルアップできる職場です!

上野 亜美 / Ami Ueno
県内金融機関、交通安全協会を経て2018年3月当所に入社。
社会保険労務士補助スタッフとして、会社設立の手続き、給与計算、助成金申請、お客様サポートなど幅広い業務に関わっている。
ある一日のスケジュール
08:50 出勤
09:00 朝礼
09:30 お客様へ連絡、書類作成等
12:00 昼食
13:00 お客様対応、書類作成、役所対応等
18:00 退勤
― 現在担当されているお仕事について教えてください。
当所では、スタッフごとにそれぞれ担当のお客様が決まっておりますので、
現在、私は16社の業務を担当しております。
主な業務として、会社設立の手続き、従業員さんのお手続き、月々の給与計算、
助成金申請などの業務を一貫して担当させていただいております。
担当しているお客様とは、お電話やメールなどでご相談を受けることも多々あります。
また、お客様のところにうかがって、お手続きや制度の説明を行ったり、
年金事務所、労働局などへ書類を提出したりする業務も行っております。
― 社会保険労務士事務所で働きはじめた理由は何でしょうか。
もともと以前の職場で、人事、総務に関する仕事を少し担当していました。
ただ、その当時は、全くの素人だったため、手続きがかなり煩雑で、難しいと感じることが多かったことが記憶に残っています。
「企業内にこのような手続き業務が専門的に分かる人がいれば良いのになぁ」と思っていたところ、社会保険労務士のお仕事に思い当たりました。
「手に職。一生続けられる仕事」ということもありましたし、「他の士業より女性が活躍している職場」ということで、
社会保険労務士事務所での求人を探しました。
― どんなところにやりがいを感じますか?
毎日、様々な業務がありますが、特にお客様対応にやりがいを感じています。
私が最初から担当しているお客様だと、名指しでご指名をいただけるようになっています。
お客様への応対についても、入社当初よりはスムーズにできるようになったと思います。
これからも、お客様との信頼を大切に、さらに頼られる存在になりたいと思います。
― 志望されている皆さんへメッセージをお願いします。

一番は、働きやすい職場ということです。
一緒に働く仲間も気遣い上手ですし、先生方もスタッフそれぞれの働き方を尊重してくださいます。
日々の業務を通じて、給与や年金、自分が将来かかわる大切な手続きなど自分自身にとって、とても勉強になります。
ぜひ、皆さんもご応募ください。
CERTIFICATION SUPPORT資格取得支援
当所では資格取得・スキルアップのための支援を行っています。
社労士の資格は、実務と直結しているので、実際の業務を経験することで、資格取得におおいに役立ちます。
社労士資格以外にも、スキルアップのための研修は随時行っています。
- 受験費用全額補助
- 受験対策講座費用一部補助
- 社労士会の研修やその他資格に役立つ研修への参加
- 受験直前期の休暇取得など
